ちゃんです。
突然ですが、占いはお好きですか?ちゃんは、すぐ忘れるので当たっているか外れていたかは毎年わかりませんが、占いはそこそこ信じちゃうタイプです。今日は干支のお話が中心になりますが、いろんな考え方があるようなので違うところもあるかもしれませんが、今現在ちゃんが理解したことを記録しておきたいと思います。
高島暦との出会い
昨年末、2022年の高島暦をもらえる機会があり、ちゃんこももらっているだろうと思いすぐにちゃんこに連絡をしました。ちなみに、高島暦を見かけたことはあっても、読んだことはなかったのでものすごくワクワクしていました。
《ご参考》イメージ画像
ちゃんこからは『全く興味がない、見方もわからない、理解しようとしてない』と秒で振られてしまいました。なんとか気を引きたくて、今年のちゃんこの運勢を伝えてみたり、適職を伝えてみたりするものイマイチな反応でした。なので、自分(ちゃん)のことを伝えてみました。
飲食店などではなく、なぜか『そば店』に限定されたちゃんの適職。
バッチリです。完全にちゃんこの心を掴みました。
後日も、ちゃんこが別ルートで手に入れた高島暦で、適職や体調のことを共有してくれたり、キャッキャしながら楽しみました。ちゃんこは今年も眼の調子が悪かったり(結構いつも調子悪い)、ちゃんも2021年に大怪我をした脚に不安があるようです。
高島暦を散々楽しんで存在を忘れていたのですが、今日ふと読み返してみました。すると気になる注意書きを発見したのです。
気になる注意書き
高島暦のはじめのページに書いてあった次の注意書きに、最初は気づいてませんでした。
ん??!!?
1月1日から2月節分までに生まれた人は前年生まれの人と同じ本命星となる…!
まじか…!
(ちゃんはその間に生まれてます)
太陽暦•太陰太陽暦と干支
現在は太陽暦といって、年の変わり目は1月1日となるそうですが、明治以前まで使われていた太陰太陽暦(旧暦)では切り替わりは立春から翌年の節分(節分の日を含む)とするそうです。
干支は旧暦で定められており、1月1日~2月3日(節分 ※1)生まれの人は前年の干支というのが基本的な考え方になるようです。高島暦などのように東洋由来の占いは、旧暦で考えるケースが多いそうです。
※1:閏年などの関係で年によって節分は2月2日や4日の場合もあり。
ずっと生まれ年の干支を自分の干支と思っていた…!!


早生まれの私、干支間違えてた。
『自分の干支間違えてた…』と、しばらく落ち込んでました……今まで卯年で年女ぶってたのに本当は年女じゃなかったの??と思うと急に恥ずかしくなったんです。
そういえば、小学生の頃に1月生まれの友達に『私は寅年🐯。卯年よりも寅年の方がいいんだよ。』と言われたことがあります。ちゃんの生まれ年前年は、五黄の虎で世間で言う強運と言われる良い年だったんですよね。同級生はほぼ五黄の寅年な訳です。その子はマウンティング&話盛りがちガールだったので、小学生ながらにその子の言うことを疑いつつ、「へー。(生まれた年が違うのに寅年とかそんなことあるんだ。卯の方が可愛いからウサギ🐰でよかった。)」と、あまり気に留めてなかったのですが、あれ本当だったんだー。。(ごめんなさい)そして、私も五黄の寅年だったんだー…。。。
干支間違えてなかった?二刀流?
ちなみにこちらのサイトにはこんな事が書いてありました。
早生まれの干支の判断は、最終的に個人の意志にまかされます。
法律や国で定めているわけではないので、太陽暦の干支に決めても良いですし、旧暦を選んでもかまいません。
干支を2つ持っているという解釈でも大丈夫
※早生まれは1月1日から4月1日
あ、救われたーー!!
ずっと卯年で『年女だわー』と言ってきてしまった以上、卯年の称号を捨てるわけにはいきません。でも、五黄の虎というブランドも捨て難いので、これからは五黄の虎🐯and自称卯年🐰として、都合よく生きていこうと思います。
厄年はどう数える…?
干支が違っていたとなると、新たな問題が出てきました。『然るべき年に厄祓いちゃんとできていたか?!』と、ものすごい不安に駆られました。調べてみると、厄年は、1月1日区切り、数え年(生まれた時を1歳とする)で行う神社庁、お寺が多いようですが、満年齢でもOKだったり、「九星」の立春で区切って厄の年を数えるところもあるそうです。
今まで厄祓いで護摩を焚いてもらったことのある神社等を調べてみると、数え年だったのでひとまず安心しました。
調べていると、栃木県にある間々田八幡宮は、旧暦で考えるようでした。色々あるんですねぇ。とってもわかりやすい綺麗なホームページ貼っておきます。
旧暦の干支を理解していなかったちゃんは、年末にちゃんことキャッキャしていた運勢が全く関係なかったことが判明したわけで…『そば店』が適職じゃなかったわけで…突然さみしさでいっぱいになるちゃんなのでした。